東海発 バカルトブログ

浅野祥雲作品再生プロジェクト・五色園第11次修復活動を開催します。

●2017年11月4(土)・5(日) 9時~日没

今回は寺務所周りの親鸞聖人座像、薬師如来像、聖徳太子像、五劫思惟仏など6体を修復する予定です。

sinran.jpg親鸞聖人座像は、五色園より前の巨大親鸞堂計画のプロトタイプと思われる。当初は名東区極楽山に、この20倍の38mの座像・50mのお堂を建設する予定だったという。

yakusi.jpg薬師如来像。浅野家のアルバムに写真が残り、祥雲作であることが判明。塗装のはがれなど劣化、汚れが目立つ。

gokousiyui.jpg五劫思惟阿弥陀像。こちらも全身あばたのような状態

どなたでも自由にご参加いただけます。希望者は、現地へ直接お越しください。1時間程度のご参加、見学だけでも結構です。 小さなお子様でもご参加いただけますが、保護者の方が責任を持って安全を確保してください。

作業には工具やペンキを用い、一部足場の悪い場所もございます。汚れてもよい服装を各自ご用意いただき、各人安全管理の上、自己責任でお取り組み下さい。

badge.jpgご参加くださった方々には活動費用にあてるご寄付をお願いしております。一口500円につき、特製浅野祥雲バッヂを1個ご進呈いたします。

五色園は宗教施設であり、対象の像は敬虔な信仰心をもって作られたものです。 活動の趣旨をご理解いただいた上でご参加下さい。

営利目的の活動ではございませんので、交通手段など必要な情報は可能な限りご自身で収集・確認をお願いいたします。 天候が不安定な場合の開催の可否はtwitterで広報いたします。「#五色園」で検索してご確認ください。

たくさんの皆様のご参加、ご支援お待ちしております!

2017年4月15・16日に開催の番割観音修復活動、無事に終了しました。

 お色直ししたのは番割観音十番札所に建つ、十一面観音と弘法大師の2体。高さはそれぞれ3~4m。観音様は慈悲に満ちた柔和なお顔立ち、弘法様は若々しく凛々しい立ち姿。浅野祥雲さんが昭和48年、83歳の時に手がけた晩年の傑作です。

syuuhuku.jpg多くの人に作業に参加してもらえるよう本格的な足場を設置。ちびっ子たちもたくさん参加してくれました

建立当時のカラー写真が残っているという点でも非常に貴重で、できる限りオリジナルに近づける形で修復を行いました。奉納されてから44年。色あせ、所々ひび割れも目立ち、これまで一度も塗り直しなどは行われていないと思われましたが、古い塗装を削ると下から異なる色の塗料が現れ、一度塗り直しが行われていることが判明しました。

 banwarikannonoriginal.jpg

   遺族のアルバムに残る完成時のカラー写真

2日間でご参加下さった方は約80名。そのうち地元中川区の方が約25名、うち近隣の十番町の方が約20名、作業に取り組んでくれました。

hyakumagarikaidou.jpgお昼休みには特別ミニ講義も開催。初日は富士山滑り台研究家・牛田吉幸さん、2日目は中川区まちの魅力発信隊による百曲街道についての講義。番割街道と同様、地域の隠れた文化に興味がわく内容でした。

 

esi.jpg今回のMVPはイラストレーターのA藤さん。不鮮明な完成時の写真を頼りに、観音様の衣の絵柄をフリーハンドで再現してくれました!

koubou.jpg    弘法様のビフォー → アフター 

 

kannnon .jpg     十一面観音のビフォー → アフター

 before.jpg

after.jpg 像の周りの花瓶や祠、蝋燭台などもきれいにお色直ししました

浅野祥雲作品再生プロジェクトの活動は16回目。その中でも今回は小さな地域の氏子会が主催するもので、地元の方々が寄付金を募って活動費に充ててくださいました。氏子の皆さんは当初、人もお金も集まるか半信半疑のようでしたが、回覧で寄付を募ると予想以上の浄財が集まり、また作業当日も多くの方がお集まりくださいました。基金に余裕ができたため、お精抜き、お精入れも行うことができ、さらに幟も新調して、札所全体が華やかさを取り戻しました。修復活動が地域の埋もれていた文化、薄まりがちなつながりを見直す一助になれば、祥雲さんも草葉の陰で喜んでくれることと思います。

syuugou.jpg


ご参加下さった皆様、お力添え下さった皆様、本当にありがとうございました!

 

更新ほったらかしですみません。

五色園第10次修復活動は無事終了しました。

「御田植」(おたうえ)「御流罪」(ごるざい)の2場面9体をきれいにお色直しすることができました。

syuuhuku.jpgご参加下さった方は約100名。地域の環境愛護会の方が湿地保護のために足場を組んでくれたり、地元の焙煎屋さんがコーヒーを提供してくれたりと、いつも以上に地域の皆様との一体感を感じられる活動でした。

 また、今回は拙著『コンクリート魂』でもインタビューを掲載している仏像修復師、蟹江昇氏にもご参加いただきました。

kaonuri.jpg

bokudoukansei.jpg参加者にレクチャーしながら何体かを仕上げてくれ、まるで別人のようにリアルなお顔立ちに。

当プロジェクトではこれまで一般参加の皆さんにお顔を描いてもらっており、プロが仕上げることに関してはいろいろ考えるべき余地もあるのですが、繊細で美しい仕上げが見る人にどんな印象をもたらすか、"祥雲作品=B級"という固定観念を払拭するモデルケースにもなるとも期待でき、その点でも意味があったのではないかと思います。

 それでは、修復前・修復後のビフォー→アフターをご覧ください。

goruzai.jpg山道を登った先にひっそりとあり、作業メンバーはまさに流罪状態だった「御流罪」

 

uma.jpg今回の一番の大物だった馬に乗った牧童。不安定な斜面に簡易な足場を組んで作業しました。

 

otaue.jpg「御田植」のメイン3体。親鸞聖人の手にしている苗が折れてしまっていたのでモルタルで新調しました。親鸞さんと手前の農婦は、蟹江さんの仕上げで非常にリアルな表情になりました。

 

badge2.jpgまた、今回はご寄付者用特典として作ったアサショーバッヂ効果が絶大で、ご参加者の皆さまからのご寄付がたくさん集まりました。

おかげで、五色園の作業ではプロジェクト発足以来初めて、日比野塗装店の職人さん全員に日当をお支払いすることができました。

kansei.jpg

ご参加・ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

五色園第10次修復活動を開催します。

○2016年4月9(土)・10(日) 9時~日没 ※雨天延期
○場所/五色園 現地集合 (園内中ほど弁天池奥)
○対象作品/「御田植」(おたうえ)、「御流罪」(ごるざい)の2場面計9体

otaue.jpg

goruzai.jpg

今回の修復場所は「御田植」(おたうえ)、「御流罪」(ごるざい)の2場面計9体。周遊道からは見えない場所にある隠れスポットです。

どなたでも自由にご参加できますので、お気軽に現地へお越しください。

五色園第9次修復活動終了しました!

 

2015年9月19日~21日の初の3日間開催。「板敷山弁円狙撃」(いたじきやま べんねんそげき) 「先祖供養像」「弁円悔悟」 、そして森の中の羅漢像と合わせて21体をきれいにお色直しできました。

 

syuuhuku2.jpg

「板敷山弁円狙撃」は祥雲さん自身がその出来栄えを気に入っていた自信作。対となる「弁円悔悟」は土下座する山伏たちがフォトジェニックな園内屈指の人気場面。「先祖供養像」と羅漢像は、雑木の中に埋もれて園関係者も存在を知らなかった秘仏。それぞれ経年劣化が目立ちましたが、破損箇所もしっかり修復して見事によみがえりました。

 

監督はいつものように祥雲さんのご遺族が営む日比野塗装店様。入念な準備と現場での的確な指示・指導のおかげで、今回も無事に作業を進めることができました。作業には玄孫のアツヤ君も参加。ひい爺ちゃんの作品に命を吹き込んでくれました。

 

syuuhuku.jpg             玄孫のあつや君も頑張ってペンキ塗りしてくれました

 

また、今回はお昼休みにレギュラーメンバーによる日替わり青空講義も開催。副キャプテン・セッキー君の「新疆ウイグル自治区の遊園地における日本のサブカルチャー」、miwaちゃんの「珍スポレポート」、満月君の「キリスト看板」と、それぞれとっておきのネタで楽しませてくれました。

 

aozorakougi.jpg 

参加者は3日間合わせて107名。地元の方から遠方の方までたくさんの皆様にご協力いただきました。昨年の桃太郎神社や今春の熱海城の修復に初参加し、再度ご参加いただいた新しいリピーターの方が何組もいらっしゃったのが、うれしい出来事でした。

 

では、劇的なビフォー→アフターをご覧ください。

 

bennenba.jpgbennnennsogekiba.jpg

sinranba.jpg

kuyouzou.jpg

bennenkaigoba.jpg

sinransyouninba.jpg

当プロジェクトでは、五色園、桃太郎神社、熱海城で合わせて13回の修復活動を行ってきました。五色園に関してはプロジェクトおよび大竹が主宰ですが、桃太郎神社、熱海城では各施設・地元から気運が高まって修復を行うにいたりました。来春は名古屋市中川区・正明寺の蓮如聖人像を修復することが内定しています(こちらは修復対象が1体のみなので、地元の方々主体の参加形式とさせていただく予定です)。今後も同様の形で、各地の祥雲スポットにも活動の輪が広がっていってくれればと願っています。

 

 

syuugou.jpg

 

思いのある人がちょっとずつ身銭を切ってみんなで汗を流して守っていく。これが、庶民のために誰もが親しみやすい形でコンクリート像をつくり続けた祥雲さんの作品を残していくために最もふさわしい方法だと思っています。

 

ともあれ、ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!

4月25日・26日に行われた熱海城の祥雲作品修復活動、無事終了しました。

 

駐車場奥に並べられた十二神将11体(1体は行方不明)と、普賢菩薩、文殊菩薩合わせて13体をきれいにお色直しできました。 

syuuhukuhuukei.jpg

 

熱海城には天守閣の金鯱をはじめ約40体の祥雲作品が現存します。特に十二神将は劣化が激しく、私は修復プロジェクトを立ち上げた当時から、施設に活動の案内を送り、また何度か顔を出しては修復の必要性を訴えていました。施設の方々も理解を示してくれ、時間をかけて社内の意見を取りまとめてくださり、今回の活動開催にいたったのです。

 

tokko.jpg対象作品は長い間手つかずで、塗料の剥がれや細部の破損が目立ちました。監督の日比野塗装店さんが欠落していた独杵を制作しておいてくれるなど、事前に入念な準備が不可欠だった上、モルタル補修や多彩な調色など、現場での迅速な対応も要求されました。

 

欠損していた独鈷杵は事前に作成しておき、取り付けて修復→

 

また、祥雲作品の中では珍しく完成当時のカラー写真が残っているため、できるだけその当時の色を再現するよう配慮しました。

 

 

 

 

zou.jpg参加者は2日間で約50名。活動拠点の愛知からは遠方だった上に、これまでの五色園、桃太郎神社と違っていわゆる"ご近所さん"がいない施設だったこともあって、集客面では思いの外苦戦しました。

 

象さんはチビっ子たちがぺたぺた→

 

それでも、常連の参加者に加えて、関東方面からの初参加者、飛び入りで参加してくれた観光客の方々もあり、祥雲作品と普段あまり接することがない人にも作業に加わっていただけました。

 

幸い天候に恵まれたおかげで何とか作業は予定通り完了。修復前の状態が劣化が激しかったため、より劇的に生まれ変わりました。

 

 1シンタラba.jpg 

 2メキラ.jpg

3アンテラ.jpg 4アニラ.jpg

 

 5サンテラ.jpg

 

 6マコラ.jpg 

 7ハイラ.jpg

 8ビキャラ.jpg

  

9ショウトラ.jpg 10インダラ.jpg  

 11クビラ.jpg

  12フゲン.jpg 

13モンジュ.jpg

    

経営元のミナックスさんによると、祥雲さんに製作発注したオープン当時のオーナーは10年ほどで城を手放してしまったとのこと。そのため、ミナックスさんでは、城の周りに立ち並ぶ仏像の数々がなぜ存在するのか分からず、長年持て余してしまっていたそうです。しかし、今回、ご遺族の日比野塗装店さんやボランティアの手によってきれいに塗り直されたことに大変感激してくださり、今後施設内の作品群の処遇を見直すきっかけにしたいとおっしゃってくれました。

 

これからも施設の方々や思いのある人たちの手によって、祥雲作品が長く愛され、守られていくことを期待したいと思います。

 

最後にあらためて、今回の修復に携わって下さった皆様、本当にありがとうございました! 

syuugou.jpg

 

 

 

9月20・21日の桃太郎神社第3次修復活動、終了しました!

今回は本殿の向かい側、宝物殿周りの13体を修復(うち1体は祥雲作品以外)。鳥居前のフリチン桃太郎と並ぶ人気作品「やさしい鬼」を筆頭に、ガルーダ雉、ひっくり返る大鬼など人気作も目白押し。それぞれカラフルかつ生き生きと蘇りました。

shuuuhuku3.jpg  一番人気はやはり「やさしい鬼」!

参加者は2日間でのべ159名。子供の神様をまつる神社にふさわしく子供たちの参加も多く、皆さん楽しみながら作業に取り組んでくれました。

shuuhuku6.jpg 宝車の車輪は職人頭・平石さんの提案で何とカラフルなドット柄に。未来の草間禰生が大胆に塗ってくれました

2012年から3ヵ年計画で進められたこの"桃太郎プロジェクト"はこれでひとまず完了。境内の祥雲作品30体+それ以外の作品10体の計40体、さらに本殿前の桃形鳥居をきれいに塗り直すことができました。

私・大竹が監修し、現場の監督は祥雲さんのご親族の日比野塗装店さんが行うという形は五色園と同様ですが、主催は「栗栖・継鹿尾を楽しくする会」、つまり地域の皆さん。お昼には炊き出しをしてくれたり、入り口に看板を掲げてくれたりと様々な形でご尽力くださり、そのおかげで地元からの参加者も目立ちました。また、先代宮司の川治桃光さん、現・宮司の若森國道さんも率先して作業に参加してくださり、さらに正式参拝も執り行ってくださりました。桃太郎神社にかかわる方々、祥雲作品を愛する人たちの思いが集まった、非常に一体感のある活動でした。

それでは【ビフォー→アフター】をご覧ください

oni.jpgkiji.jpgoooni.jpg
otakara.jpg
来年からは、秋のお祭りに合わせて、境内のコンクリ像の"お身ぬぐい"を恒例行事にしていきたいとのこと。これからも桃太郎神社を愛する人たちの手で、境内の作品群を大切に守っていってくださること、とてもうれしく思います。

shuuhuku5.jpg
最後にあらためて、修復活動にご参加くださった皆様、かかわってくださった方々、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野祥雲作品再生プロジェクト、五色園第8次修復活動を2014年4月12・13日にわたって開催しました。

gongenshyuuhuku.jpg

gongensyuuhuku2.jpg修復場面は「箱根権現御饗応」(はこねごんげん ごきょうおう)。雑木に覆われた丘の上にあり車道からはまったく見えませんが、園内屈指の隠れた名場面。山越えをする親鸞聖人御一行を箱根権現の神主らが巨大な鳥居の下で出迎えるというシチュエーションを、勾配ある地形を活かしてダイナミックに再現しています。

(→修復作業は祥雲さんのご遺族である日比野塗装店さんの監督の下行っています。ひ孫のひなこさんは調色などを担当。玄孫のあっくんも頑張って塗ってくれました)

約6mの鳥居とどっしり塊感のある8体の像の塗り直しは予想以上に大量の塗料を要し、また杖など破損部も多く、労力のかかる作業でした。

しかし、2日間でのべ90名以上の方がご参加くださり、作業は順調に進行。監督であるご遺族の日比野塗装店さんも「これまでで一番完成度が高い!」と納得の出来栄えとなりました。

劇的!ビフォー&アフター

hakonebefore.jpg            

     

hakoneafter.jpg
ご参加、ご支援くださった皆様、本当にありがとうございました!

桃太郎神社 第2次修復活動、無事終了しました!

当初予定の10月19・20日のうち2日目が雨で中止となり、21日と11月2日に仕切り直し。3日間でのべ100人以上のボランティアが参加してくれました。

syuuhuku3.jpg

今回の修復対象は本殿周りの11体+桃形鳥居。うち祥雲作品は出陣桃太郎+家来3匹、赤鬼青鬼、涙を流す赤鬼、そして鳥居のてっぺんに掲げられた額。一部、祥雲さんの作品ではないものも混じっていますが(鳥居と鳥居下の家来3体、龍)、合わせて塗り直しを行いました。

ハイライトはやはり桃形鳥居。約6mの高さがあり、本格的な足場を組んでの作業となりました。『桃太郎神社』と書かれた額も鉄筋コンクリート製で祥雲さんの作。力強い文字の周りを桃の花びらで飾った見事な作品です。およそ20kgもあり、取り外しとかけ直しが大変でしたが、きれいにお色直しした後で無事に元通りに。また鳥居はグラデーションでおいしそうによみがえりました。

 torii.jpg

また、付け根の両側にある単なる台と思われていた箇所が桃の葉であることが発覚。黒く汚れてしまっていたため長らく存在感をなくしていたのですが、鮮やかな緑に塗り直すことで、シンボルである鳥居がより映えることとなりました。

gaku.jpg高所の作業が多く、塗る面積も色数も多い難易度の高い修復でしたが、事故もなく無事に予定通り修復を完了することができました。通りすがりの参拝者や、キャンプ場で勧誘したキャンパーたちも飛び入りでたくさん参加してくれました。

 chibicco.jpg

 この活動では、たまたま参拝に来ていた人や、ちびっ子たちにもできるだけ声をかけて、ほんの少しでも作業に参加してもらうよう努めています。こうすることで祥雲さんの作品やコンクリート彫刻についてより多くの人に知ってもらい、また愛着を持ってもらいたいと考えています。

きれいにお色直ししたコンクリート像も、10年20年と経てばまた薄汚れてしまうでしょう。その時、かつて修復に参加してくれた元ちびっ子のうちの誰かが、「今度は自分たちの手できれいにしよう!」と思い立って行動に移してくれたら。それがプロジェクト主宰としての一番の願いです。

ともあれ、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!

桃太郎神社第2次修復活動 開催決定!

昨年に続き、桃太郎神社の修復活動を行います。3ヵ年計画で境内のコンクリート像を修復する活動の第2弾。今回は本殿周りの12体+桃形鳥居を修復する予定です。

momotaro2-1.jpg  昨年の修復活動の様子。子供から大人まで、遠来の珍スポ好きから通りすがりの参拝者まで、どなたでも気軽に参加できます

■第2回 桃太郎神社 修復活動 

        日時/2013年10月19(土)・20(日)日  9時~日没

        場所/桃太郎神社(愛知県犬山市栗栖)境内

        参加自由(無料)・雨天中止

1日のみ、短時間のご参加・見学も可。小学生以下のお子様のご参加の場合は必ず保護者の方が安全管理を行ってください。(桃太郎神社℡0568611586

momotaro2-2.jpg  今回の修復対象は階段を上った本殿周りの作品群。足場が不安定な場所に設置された像が多いので、作業中は十分に注意を

 

また、今回は本殿前の桃形鳥居の修復も行います。
同社のシンボルである桃の形をした鳥居は、全国でも非常に珍しいものです。汚れや塗装の劣化が目立つこの鳥居を、コンクリ像の修復と合わせてきれいに蘇らせます。

momotaro2-3.jpg

 桃形の鳥居も美しく塗り直します

ただし、ボランティアによる作業を安全に行うため、足場を組む必要があり、この費用が不足しています。そこで、神社では修復費用のご寄付を募っています。皆様の温かいご支援をお待ちしております。

【ご寄付の方法】

社務所にて直接ご寄付 もしくは銀行振り込み

※銀行振り込みの場合は下記より(1口1000円)

神道大教桃太郎神社 代表役員 若森國道

愛知銀行犬山支店 普通 2029916

※ご寄付いただいた方にはご祈祷の特典があります。お振込みの場合はお名前・ご住所・ご連絡先を神社までお知らせください。

 

皆さまのご参加・ご支援、お待ちしております!